エッコ チェンバー 地下

─ €cco ₵hamber ฿asement, Vaporwave / Đésir đupłication répétition ─

森脇真末味『緑茶夢』シリーズその他 - 〈売れセンに走れば、売れる〉?

【芸能考察】イントロとギターソロどころか、つまんねー楽曲らは全飛ばしが道理

ポップ音楽に関連し、〈イントロとギターソロを飛ばして聴くのは邪道〉──とかいったご意見があるようなお話が、たぶんツイッターか何かで聞こえてきたのですが。
ちょっと気になって調べなおしてみたら、その大もとの言説が、想像以上にぼんやりしたおじいさんの寝言です。現実とは何の関係もない飛躍をきわめた幼稚な思い込み抽象論でありすぎて、私は怒るよりも茫然〔ぼうぜん〕とさせられました。

最近、音楽関係者の間では「イントロとギターソロのある楽曲は売れない」といわれている。
イントロが長いと、スポティファイに代表される音楽配信サイトの利用者が「ダルい」と他の楽曲にスキップするのだとか。そして、楽曲の途中にギターソロが登場すると、今度は「テンションが下がる」ので他の楽曲にスキップ…。
この話を聞いて、怒る気持ちより、若い世代の音楽の聞き方がここまで変わってしまったのかと愕然(がくぜん)とさせられた()。

バカな。つまらない楽曲たちはつまらないからスキップされるのであって、〈イントロが……ギターソロが……世代が……!〉という問題ではないということに、いったいいつ気づくのでしょうか。

だいたいこの文章は、前半と後半がつながっていません。
追ってテクストの後半では、ヴィンテージ・ロックのレッド・ツェッペリンヴァン・ヘイレンたちが、すごく偉いようなことが書かれているのですが……。

しかし。そんな《ロックの殿堂》入りしているレベルのアーティストらによる、ゴールドやプラチナを達成した楽曲たちが、すみずみまでよくできているということ。それは論をまたない、あたりまえすぎのことです。
それとこれ──いまの安い三流ポップ音楽のみじめな現実とは、いっさい何も関係がありません。文句があったら、ツェッペリンやヘイレンらのレベルになったらいいのです。

そもそもリッチーやインギーでもないくせに、ダラダラと長ったらしいギターソロを人さまに聞かせよう──、などという考えが論外です。そんなことを考えもする前に、リッチーやインギーになっておくべきです。
かつ、そもそもポップ音楽というものは、楽曲そのものをしっかりとリスナーに伝えるべきものです。そこへゴテゴテと、質が高くもないイントロやソロパートらを因習で考えなしに付加していくこと──。それがまさしく、〈邪道〉のきわまりです。そんな悪習は、ぜひ滅びましょう。

……そういえば?

森脇真末味先生による少女まんが、確か『緑茶夢』〔グリーンティードリーム〕(1979)だったと思うのですが……。いや、同『おんなのこ物語』(1981)だったかも知れませんが……。

これらの連作は、1970年代末ごろのニッポンの、駆け出しでマイナーなロックバンドらとその周囲を描くシリーズです。
実はですが、ミュージシャンや音楽をストレートに主題としたまんがで、いいと思うものがきわめて少なくて。その中で、このシリーズが、たいへんに例外的なよさなのですが……(他の例外は、『ファイヤー!』、『オルフェウスの窓』、『のだめカンタービレ』の前半、等々々)。

そしてこのシリーズのどこかで、ちょい役のバンドマンの人が、こんなことを言っていた気がします。

(いまは売れていないバンドだが……)売れセンに走れば、売れるのはかんたんさ

……とはまた、何という空疎な思い込みでしょうか。

必死に売れようとしても売れなかったバンドのほうが無量大数的に多いという事実など、パーフェクト無視です。《現実》というものが、まったくこの人の目には入っていません。
売れていないのは楽曲や演奏らがいたらないせいなのであって、コンセプトやマーケティングらのせいではありえません。この現実を見なければ。

ですけれど、じっさいにそういったことを言う人が、そんな時代には少なくもなく、これが一種の《クリシェ》だったようです。その《現実》を、森脇先生は正しく描いていたと思います。
つまりは、〈青年期特有の根拠なき全能感〉というものがあると言われますが──。このシリーズに描かれた時代のニッポンのロック・シーンの大きな部分が、まさにそのホットすぎる青年期にあったのでしょう。

ですがそのいっぽう、作中の頭の冴えた人物たちは、もちろん分かっています。〈売れセンに走れば、売れる〉などというバカなことはなく、かんじんなことはそうじゃないと。

また、そのいっぽう。『おんなのこ物語』のわき役ギタリストの《桑田》さんは、何か意識の高い風な方法論か何かを言いたてすぎて、他のメンバーたちを引かせています。
もしかすると、彼がやるべきと考えていたのは、いま言われる《RIO/ロック・イン・オポジション》みたいな音楽だったのかも知れません。
それがまた実に売れなさそうですが、でもいいと思うんですよね、こういう熱さと青さは。私は共感しています。

ただし、その仮称《桑田プロジェクト》がどこまでのものになるのかは、言うまでもなくまず楽曲──、ついでに演奏しだいです。コンセプトがどうこう以前に……(ですけれど桑田さんは、やがて演奏活動をやめ、インディ音楽誌の編集長になってしまいます)。

そのまた、いっぽう。『おんなのこ物語』のヒーローであるドラマー《八角(やすみ)》くんは、売れようとかいった野心があまりなく、とにかくタイコを叩くのが大好きのよう。
ですがテクニカル方面の追求とかではなくて、〈音楽であれば何よりも楽曲が最重要〉という真理を、あらかじめ理解〔わか〕っています。
ゆえに自主的に自作曲のデモを作成して、りくつが先行しすぎる桑田さんを、びっくり&感嘆させたりします。なるほど。

そして……。そういった空気と熱気らを、森脇真末味先生がいきいきと描かれてから、すでに約40年もが経過。
その間に、よくも悪くも人々の頭が冷えて、ポップ音楽のシーンとマーケットを──その生態系を、誰もが多少はクールに認識することができるようになったのかな──、とばかり思っていましたが。

ところがそこへ、〈イントロが長いから売れない〉みたいな空疎な思い込みを、本気で述べる自称〈音楽関係者〉が実在するとしたら? もうほんとうにガッカリですので、インチキな自称ジャーナリストによるねつ造発言であることを、私は切に祈ります!