今2020年もすでに7月となり、まったく〈光陰矢のごとし〉──、そんな決まり文句はともかくです。これからの下半期、自分がかってに注目していくWebまんがのベスト5選出&ミニレビューだよ!
さて今回の選出の条件は、掲載のスタートが2020年1月以降の、比較的フレッシュなタイトル。そして《ベスト5》と銘打っているが、実は6作品をリストアップしているぞ! これは一種の奇習だと考えていただきたい。
では、イッキま〜すっ!!(作品らの並びは掲載スタート日の順)
okamura「トカゲ爆発しろ」(ComicWalker等, 01/30〜)
現代ならぬ〈幻代〉のファンタジー的な世界、デミヒューマン(亜人間)らが通う高校。そしてリザードマンである主人公《里佐土(りざど)》くんの奇妙な日常を描く、学園コメディ。
異世界といってもけっこう文明的な環境なので、野育ちバンカラな里佐土くんは、そこでちょっと浮き気味だ。がしかし、そのような彼のことを気にかけるエルフの美少女が……といったお話のよう。
なぜか自分はこの里佐土くんを好きだな〜と思ったんだけど、考えたら理由が分かった。彼がいにしえの学園ヒーロー、《赤城忠治》くんあたりにちょっと似てるからだと。粗野だが心根はやさしくて、そして異性にはまったく興味がなさそうなところ、等々。
いや〜、古いっスね。何かというと梶原一騎先生の話を持ち出すのが悪いクセだが、その名作「夕やけ番長」も現在はWebで無料閲覧できるので、ぜひよろしくねっ!(☆)
ところで。このまんがのタイトルは〈リア充爆発しろ〉という慣用句のモジリだと考えられるが、しかし本編を自分が読んだ限りだと、里佐土くんはそんなにリア充くさくない。かつ、嫉妬羨望を禁じえぬほどイイ目を見てやがる、という気がしない。
ただ調べてみたら、作者が2年くらい前にPixivに投稿した今作品のプロトタイプがあり、そっちのほうが多少それっぽい(☆)。オレとしては、現状がいいと思うのですがっ!
松岡圭祐/オオイシヒロト「高校事変」(ComicWalker等, 03/25〜)
小説家・松岡圭祐による原作本は、すでに第7巻まで出ている人気シリーズらしい。このまんが版「高校事変」は、とりあえずその第1巻のコミカライズ。
悪名高き大量殺人犯(死刑執行済み)を父に持つ、ミステリアスなヒロイン。その通う高校を首相が訪問、そこを狙って、高度に組織されたテロリスト集団が学園を襲撃。そして何かスゴい力を秘めているらしいヒロインちゃんが、知恵と能力でこの窮地を何とかするっ……!?
といったお話のようで、まず出だしのテンションとスピード感はすばらしい。そしてここからの解決策、およびヒロインおよび敵サイドのバックグラウンド──、そういうところに、スゲェとか説得力とかの連発を期待しちゃうっ。
奥嶋ひろまさ「異世界ヤンキー八王子」(webアクション等, 03/27〜)
ニッポンのネット用語で《マネモブ》といえば、バイオレンス劇画の巨匠・猿渡哲也先生のファンらのこと。まあ自分なんかも、そのハシクレっぽいんだが。そんなマネモブの世界では《奥嶋モブ》と呼ばれている、猿渡スタジオ出身の奥嶋ひろまさ先生。
しかしモブ扱いも失礼で、同氏が現在すすめておられる連載は、「アシスタントアサシン」(☆)、「同棲ヤンキー赤松セブン」(作画)、「入浴ヤンキース」(☆)、そして今作──、つまり大した売れっ子かのごとくである。月刊ペースのが多いとはいえ、いまどき4本も連載しているまんが家なんて、他にほとんどいないのでは。
そして今作「異世界ヤンキー八王子」は、地震のはずみでファンタジー異世界に転移してしまったヤンキー少年たちの、RPGめいた冒険を描く。知る限り、奥嶋モブのまんがとしてはもっとも軽いお話で、じっさいお話のテンポの軽快・軽妙さがステキ。ぜひともここいらで大ブレイクし、モブ呼ばわりを廃絶に導いていただきたいところ!
井上淳哉「怪獣自衛隊」(くらげバンチ等, 05/25〜)
「空想科学読本」シリーズ(1996〜)以降の流れ、とでも申しましょうか。SFっぽいまんがを描くにも現在は、考証面がヤケに重視される傾向が、ないとは言えない。
かつ、とにかくも怪獣や怪人らが出現しちゃったとして、では誰がどのように対処するのが適切で適法なのか?──そういう社会的な考証面をつついてくる読者らも、皆無だとは言えないだろう。
で、今作「怪獣自衛隊」は、後者のところをちみつにリアルに描こうとしているまんがであるもよう。プロローグにてJ隊の船がいきなり海中の《怪獣》に遭遇するが、しかし魚雷等で退治することが、できない。J隊が実弾を撃つなんて、まずは総理の命令でもなきゃダメ、みたいな風で。
そうしてお船は攻撃を喰らいあえなくチン没、また怪獣もどこかへと逐電。が、それから4年後、こんどはさらに本格的に怪獣が暴れ出し──といったところが、お話の現在。
そういえば? 映画「シン・ゴジラ」(2016)の封切り直後、当時のチャット仲間が観に行って、やたらコーフンし、そしてこんなことを述べていた。
〈ゴジラとかの出現にそなえ、J隊の装備はもっと強化しないと!〉
それがあながちジョークでもなさそうな言いっぷりだったので、オレにとっては大変だったんだ。〈小学生みたいなこと言うな!〉、というレスの実弾発射を抑止することが。
まさかそんな、ありえぬ事態を前提に軍拡をあおるなんてバカなお話にはならないとは思うけど。そんなもんじゃない、リアリティを深めた《いま》のエンターテインメントとしてどこまで行くかを、このまんがには期待してみたい。
古賀亮一「ニニンがシノブ伝ぷらす」(コミックNewType, 06/26〜)
コガ先生の「ニニンがシノブ伝」(2000-06)は著者の代表作でありかつ、いわゆる《ゼロ年代》という時期のギャグまんがをも代表するケッ作のひとつ。
単行本としては全4巻というコンパクトさもチャーミングであり、自分なんかもさんざんに読み返したものさ。
……そのシリーズが15年くらいぶりにリスタートしたのが、この「〜ぷらす」というわけで。そしてそのトーンがまったく変わっていないってのが、マジ恐ろしいところだが。
にしても、その第1話を見て印象的だったのは。たとえば〈ガラケー→スマホ〉に代表される、約15年分のテクノロジーのギャップをまず埋めておこう、という作劇の工夫なのだった。
そういえば? 近ごろ自分はいまさらに、SF映画の歴史的大ヒット作「インデペンデンス・デイ」(1996)をチラッと観たんだが。
そこで実にショッキングだったのは、開幕いきなり《黒電話》と《ブラウン管テレビ》という、2大過去アイテムらのオンステージ。いやじっさいに過去の映画だけど、しかし映像がグレートにハイレゾなせいか、そういう部位らを除けばさほど過去的に見えない。その、ギャップに撃たれちまったんだ。
……で、そのインデペの20年後の続編「〜リサージェンス」(2016)は大コケであった、というのが一般的評価のもよう。まさか、前作からのテクノロジーのギャップをうまく処理できなかったせい、てなことはないだろうけど!
だがそのいっぽうのこちら、だいたい忍者のギャグまんがなんて、前シリーズの時代からアナクロのきわまりだし。これ以上アナクロになんかなりようがない、というところで新シノブ伝のゴリラパワー大ばくはつを切望ッ。
松本直也「怪獣8号」(少年ジャンプ+, 07/03〜)
現代ニホンに似ているがしかし、地震か台風の発生みたいな頻度で《怪獣》が出現、そして害をなす世界の物語。主人公はアンチ怪獣の防衛隊入りを志願していたがドロップアウト、そして現在は、怪獣の死体処理業に従事している32歳・独身男。
その彼がどういうわけか、小型の怪獣が口の中へ飛び込んだはずみに、ヒトの意識を持ったまま怪獣へと変身。ちなみにこのヒーローの名前は《カフカ》くんなので、“変身”しちゃうことの必然性は大アリだ!
そしてその怪獣パワーで別の悪い怪獣を倒したので、ついお調子にのり、再び防衛隊入りの意欲を抱いた主人公。が、怪獣なのにそれオッケーなのか? かつ、防衛隊の女性エースである、かつてカフカくんと親密だった幼なじみ、彼女はどう動くっ……!?
というところで、現在の最新の第2話がおしまい。そしてこのたった2話までの公開により、今作「怪獣8号」はすでに、バズりにバズっている。いやほんとに。
いま見るとジャンプラのコメント欄への投稿がすでに2千件オーバー、そしてそのほとんどが大絶賛、というのがスゴい。まだ2話ほどの時点なら、コメ数は多くても4百件くらいが相場のようなので。
かつそれ以外にもネットには早くも、今作の感想や考察の記事らがあふれかえっているもよう。こんなにもクッキリした成功例を、近ごろWeb発のまんがで見たことがあっただろうか、という気さえしてくるんだ。
というわけで今作の前途は洋々だが、せっかくなんでオレからも感想をひとこと。
さっき「怪獣自衛隊」のところで述べたことの続きだが、怪獣の死体の後始末をいちどマジメに描写してみようってのが、20世紀にはなかったフレッシュな発想なのでは。
しかもそこには学術的な興味などがぜんぜん存在しないらしく、ただめんどうで実にウンザリ、だがしかし社会が求める必要なワークとして。
それと“少年”ジャンプ+の掲載作でありながら、ヒーローとヒロインがけっこうな年齢だということも目をひく。しかもヒーローったって《ヒーロー》じゃない、夢に破れたふつうの社会人だし。
いっぽう旧来のジャンプ系くさい少年像は、わき役のナマイキな小僧として登場。彼はこれからの防衛隊入りを目ざしていて、その夢を棄てるなんてありえねェと、いったんはカフカくんを蔑み、ナメた口を利きくさる。
ところがそのナマイキ少年も、カフカくんの一般人なりの漢気(おとこぎ)に触れて、意外とすんなり彼に懐いてしまう。そこへの流れがみょうにうまくて、SF要素以前のドラマのところで、読者をズズイと引き込んでいると考えられる。
なお。ちょっと調べたら作者の松本直也先生は、すでに歴15年くらいのベテランだが、しかしこれ以前には大ヒット作に恵まれなかったというお人のよう。つまり失敬かもだが作中のカフカくん的なところがあり、そしてその身についた苦労が、今作の人間描写の確かさに結実しているのだろうか。
……などと、そんな邪推はともかくも、このお話の続きは実にすなおに楽しみなんだよね。イェイッ。
で、以上! ところでご紹介のまんがの中には、複数のサイトで公開されているものがあるので、画像らのキャプションのところにそれぞれリンク先を記している。
それではことし後半の、皆さまのハッピーまんがライフを祈りつつゥ〜。