エッコ チェンバー 地下

─ €cco ₵hamber ฿asement, Vaporwave / Đésir đupłication répétition ─

Days of Blue [天]: 青い空 (2020) - メとメがあったらメメクラゲ

《Days of Blue [天]》は、カリフォルニアの人を自称しているヴェイパーウェイヴ・クリエイター。たぶんこの2020年にデビュー、10月に2作のアルバムを発表している感じ()。

その芸名などが誘導しようとしているイメージは、「カリフォルニアの青い空」(1972) by アルバートハモンド……ですかィ? これがまた、あの《モールソフト》で使われそうな()、すばらしい(スーパーのBGM性をきわめた)メイ曲なので、いずれどこかでヴェイパーとのご縁がありそう──もしくはすでにある──だが。

で、このデイズ・オブ・ブルー天さんのサウンドはどうなのかってと、うちらの言っている《スラッシュウェイヴ》()。
そして、既成の楽曲をスピードダウン→EQ処理→味つけに何かエフェクト、という標準的な《ヴェイパー処理》()のカタマリ。

つまり手法には新奇さがないんだけれど、でも聞いてて愉しい。センスいいと思うんだよね。

それとこの人の特徴は、〈楽曲の始まりのフェードインが、やたらと長め〉。無音での始まりから標準の音量にいたるまで、トラックによっては1分間近くもかけている。
ちょっとそのことにイラッとする場合もあるが──何ンせオレって根本が、ごく気の短いパンクロック野郎ですンで──。しかし何かそこに、粘りや腰の強さみたいな印象が、なくもない。

もとをただせば、元祖スラッシュのヴェイパーヒーローである《t e l e p a t h テレパシー能力者》の楽曲にも、似たような始まり方はある。あるいはそうした、大物っぽさの表れなのだろうか?

そして、アルバム『青い空』(全6曲・約31分)のさいご2曲が、とくによい。

まずアルバム5曲めの「ストリーム」は、何だか分からないがチルアウトっぽいインスト曲のスラッシュ化。モヤっとした空気感がたまらない。
そして大詰めのラスト曲「エクスタシー」は、マ‡也・リ示による「彡ラワルラブ」(1991)のスラッシュ化。〈メとメがあったら三〜ラワル……〉うんぬんという、ここがもう最高で、まさに絶頂(エクスタシー)が見えたっ!

いやあ、この曲を聞きながら、〈どーゆう風にまとめるのかな?〉って思ってたら、実にむぞうさな、アタマからシッポまでの大ネタ丸使い。
でも何ンせ原曲がいいし、また《ヴェイパー処理》のさじ加減も適切。このトラックは《フェイザーウェイヴ》でもあるんだが()、そのフェイザーの足し方もね。

そういえば数日前、何となく路上でiPodアル・クーパー等の『スーパーセッション』(1968)を聞いてたら、その8曲め「ユー・ドント・ラヴ・ミー(夜明けに恋はない)」、これが意外とフェイザーウェイヴ(!?)なのだった。
つまりその全体にフェイズシフターがかかって、ウネウネと位相が揺らされている。あるいは、これが元祖なのか?

……ただしアル・クーパー等の制作はそんなにシンプルじゃなくて、左右のチャンネルにそれぞれ、別設定のフェイザーがカマされている。しかもこのフェイザーらが異様にスペシャルな機材らしく、響きがすごくよい。

まあ、そんな伝説の名盤と同レベルのことまではできないにしても。ともあれデイズ・オブ・ブルー天さんは、これからもヤッてくれそうな気がするんだよね!

[sum-up in ԑngłiꙅℏ]
Days of Blue [天] is a Vaporwave creator who claims to live in California. Maybe he made his debut in 2020 and released two albums in October. Is the image that his stage name etc. is trying to guide to “It Never Rains in Southern California” (1972) by Albert Hammond?
Anyway, his musical style is Slushwave. The two songs from his album 『青い空』 (Blue Sky) are especially good. In particular, the last track is a slushed version of an idol song by Riho Mkise, which makes us feel the splendor of the original song and the appropriateness of processing.

赤い薔薇の花ことばは、「美」「情熱」そして「愛」…

【補足】フェイザーウェイヴ》のハシリは、いつのどういう楽曲であろうか、という余談。調べたら似たようなものは、何ンと1950年代からチラホラと存在したらしい。
しかしこの時代のフェイザーっぽい効果は、テープレコーダーの複雑な操作で出していた。ゆえに響きが違う。1966年のビートルズ「トゥモロー・ネバー・ノウズ」、67年のスモール・フェイセズ“Itchycoo Park”()、といった例らが草創期において目立っている。

じゃ、そもそもトランジスタ等による簡便なエフェクタとしての〈フェイズシフター〉の誕生はいつなのか? それは1960年代末、ということまでしか分からない。
調べていると、ニッポンの天才的エンジニア三枝文夫氏らが開発した《ユニ・ヴァイブ》というマシーンが画期的だった気配()。だがコレについても、〈60年代末に発売された〉くらいの情報しか出ていない。本人だって憶えてねーし、みたいなイキオイがある。

で、アル・クーパー等に戻るとそれは、アプローチのメカっぽさや演出の臆面もなさあたりにおいて──つまりバカっぽさで──、うちらのフェイザーウェイヴにもっとも近けェんじゃねーの、という気はしたのだった。