エッコ チェンバー 地下

─ €cco ₵hamber ฿asement, Vaporwave / Đésir đupłication répétition ─

惣領冬実「チェーザレ 破壊の創造者」 - ジョスカン・デプレ と ボルジアの出遭い(そこね)

2005年よりモーニング誌に不定期掲載中の、チェーザレ 破壊の創造者」ルネサンス・イタリアの姦雄チェーザレ・ボルジアの生涯を、またはその青年期を、描くような劇画なのかと思って見ているけれど。

さて、まんが関係の掲示板とかを見ていると、〈不定期掲載にしてもテンポが遅すぎる〉、むしろ止まっている、未完の名作で終わってしまいそう──、そんな作品らについての嘆きや苦情らを、ちょくちょく目にするよね。
思いつくだけ対象のタイトルらを挙げておくと、「ガラスの仮面」、「バガボンド」、「ハンター×ハンター」、「ベルセルク」、「ヒストリエ」、あたり。個々にそれぞれの事情がありそうだが、それはそれぞれの話として。

そうしてわれらが「チェーザレ」も、けっして負けたもんじゃねェっ。その“最新”エピソードの第101話が載ったのは、モーニング2019年16号(4月4日付)──と、すでに1年以上も掲載が停まってるんだぜェ。

ただ、どういうワケか、そんなには言われないんだよね。そのポピュラリティが足りないからとは思えないんで、その主なファン層がクールなアダルティであるせいか。それとも、お話の結末──チェーザレの短慮からの失脚と破滅──が、さいしょから明らかであるせいか。

ただ自分としては、“いま”の展開のその先が、大いに気にかかってるんだ。

なぜってその物語が、チェーザレの父ロドリーゴ教皇選出(1492年)というときに、さしかかっているので……。
このあとに、ジョスカン・デプレ》の登場がありえなくない、と思い込んでいるからだ。もちろんわき役であるしかないにしろ、作者・惣領冬実氏の描くジョスカン像を楽しみにしているんだ。

Josquin by Hilliard Ensemble - Youtube
ジョスカン「おカネ、権力、キライじゃ
ありまセンが…」(

人呼んで《音楽の王子さま》、ルネサンス音楽の最高峰、ジョスカン(1450?-1521)。どれだけ偉大な作曲家かということは語りつくせないが、まあだいたい大バッハシェーンベルクらに比肩、と理解しておけばいい感じ。
しかも自分のかってな解釈だと、ジョスカンの洗練されつくしたポリフォニー音楽には、《アンビエント》の遠い祖先みたいなところがある。響きのやさしさと美しさだけでなく、本来のアンビエントが持つべき特徴──《システム志向である》、ここが実に強い()。

けれどいろいろ調べてしまうとジョスカン氏、人間的にはけっこうアレなところがあった気配。雑に言ったら、カネや地位に少なからぬ執着があり、そのためあれこれの権力者たちにすり寄っていたもよう。
その庇護を求めた対象が、アンジュー公ルネとかいう人に始まり、そして仏王ルイ11世、ミラノのアスカーニオ・スフォルツァ枢機卿ロドリーゴ教皇アレクサンデル6世)、また仏王のルイ12世……等々々。

まあこの時代の芸術家としては、とくにヘンな生き方でもなかったのかと。同時代の同レベルの天才ら、レオナルドやミケランジェロあたりにしても、ほら。
だがそれにしても、情勢の激動に即した身の処し方、その巧みさをうかがわせる履歴が、少々ニクい。ちなみにこの時代に流行していた黒死病、それからもジョスカンは、うまいこと逃げきっている。

が、そんなことよりジョスカンの音楽が……! ここでちょっと、そのもっとも親しみやすい感じの1曲をご紹介しておくと。

Josquin by Tallis Scholars - Youtube
ジョスカン「…まずは“音楽”を、
聞いてみてくだサーイ」(

“El Grillo”、これはニホン語で「こおろぎはよい歌い手」と呼ばれる世俗曲で、虫の鳴き声をマネしたような部分もあり、またコール&レスポンスのかけあいもありと、たいへん分かりやすい合唱曲()。
ただその約100秒間という短さの中に、こっけい味とともにほのかな哀愁をただよわせ、ジョスカンの天才の一端をうかがわせている。

ここで、自分の想像混じりの話を申し上げれば。〈愛だけのためにひたすら唄い続け〉、そして秋をすぎればすぐ死んでしまう、そんなコオロギたちに、ジョスカンは彼ら音楽家たちの生き方を託したのだろうか──。聞いていると、そんな気がしてくるんだよね。

ジョスカンについては伝わっている話が少なすぎて、まぎれようもない音楽の天才だったこと、そして処世に巧みだったらしいこと、これしか知りえないに等しい。そしてそのふたつの特徴らが、あまりオレらの脳内で、うまく結びつかないワケだけど。
けれどその生涯を通じてジョスカンが、彼の尊い音楽を〈ひたすら唄い続け〉たこと、それはどうしようもなく確か。そしてその営みを持続可能とするため、何かいろいろな手段を使ったかも知れないにしても、だ。

たとえばジョスカンの宗教曲「わが子アブサロン」)は、ロドリーゴに捧げられたもの、という説があるようだけど。しかしそれから500年もすぎてみれば、この楽曲の無上の美しさに対し、ロドリーゴが下劣なクソ野郎だったことが、いったい“何”なのだろうか。
そして500年もの歳月ののち、ますます評価が高まっていくような《芸術》を、いまのわれわれの時代は創造することができるのだろうか?

……と、まあ、そんなことらをも考えあわせながら。
そして、劇画「チェーザレ」の作者・惣領冬実先生には、ぜひここいらで、ムリじゃないていどのガンバリをひとつお願いしたいんだよね。イエイッ