WebComic
谷川ニコ等『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!〜ミステリー小説アンソロジー』(2021) - 講談社BOOK倶楽部 『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!〜ミステリー小説アンソロジー』(2021)、これを拝読しました。今21世紀の初頭を飾ってい…
猿渡哲也『TOUGH―タフ―』30 (2010) - 集英社 私たちの猿渡哲也先生、バイオレンスアクション劇画のゆるぎなき第一人者……。その一連の傑作らを代表する崇高さのきわまり『タフ』シリーズについては、皆さまもよくご存じのことでしょう。知らないとは言わせま…
Hong Kong Express: Lucid To It (2021) - Bandcamp もはや皆さまもよくご存じの、《HKE/Hong Kong Express/ホンコン・エクスプレス》こと、デヴィッド・ルッソさん……(★)。 ⬇ €nglih eχt 6eℓoш! ⬇ 彼はきわめてすぐれたアーティストであり、また、ヴェ…
【芸能考察】イントロとギターソロどころか、つまんねー楽曲らは全飛ばしが道理 ポップ音楽に関連し、〈イントロとギターソロを飛ばして聴くのは邪道〉──とかいったご意見があるようなお話が、たぶんツイッターか何かで聞こえてきたのですが。ちょっと気にな…
Savoy Brown: City Night (2019) - YouTube 《Savoy Brown》──サヴォイ・ブラウンは、イギリス出身のブルースロック・バンドです(☆)。1960年代なかばに始動、そして現在なお精力的に活動中です(☆)。 あ、いや。すみませんけれど、このあたりから、おじさ…
こいつらのお名前は知りません 〈逆張り芸人〉と呼ばれる方々が、インターネットの言論空間めいたところには、大いに栄えているらしい──。というお話も、例により、知と真実しかない空間と呼ばれる《タフスレ》で知ったことなのです(☆)。 そして。そういう…
板垣巴留『BEASTARS(ビースターズ)』第1巻 - 秋田書店 『BEASTARS(ビースターズ)』は、板垣巴留(いたがき・ぱる)先生による動物学園まんがです。掲載誌は週刊少年チャンピオン、掲載時期は2016〜20年。その単行本は全22巻、それが累計500万部以上を売…
カラテマスク『超時空減量ブタ&ゴリラ』 - マガポケ さいしょに言っておきますが、ご紹介する2つの作品ら──、《まんが》としてものすごく面白い、と評価しているのでもありません。ただ。近ごろ私が、〈ちょっとやせたい、というかお腹を引っ込めたい〉……な…
ミシェル・テヴォー『誤解としての芸術』 (2019) - ミネルヴァ書房カバーアートは、M・カテラン「無題」(2001) アート等を愛する皆さん、ようこそ!この記事では、以下の3冊の《現代アート》関連書について、おそらく何かが書かれるでしょう。 ミシェル・…
紙魚丸『惰性67パーセント』 - ウルトラジャンプ このところ私がなぜか《アート》に関心を持ち気味ですので、ひとつアートの香りの豊かなまんが作品を、ご紹介しましょう。それは、月刊ウルトラジャンプ掲載の、紙魚丸(しみまる)先生による『惰性67パーセ…
ビーノ『宇宙とかと比べたらちっぽけな問題ですが』 - コミックNewtype 2017年よりコミックNewtypeに掲載中のまんが、『宇宙とかと比べたらちっぽけな問題ですが』。これは東京郊外の日野市に住む三姉妹と、その周囲の人々の、ささやかな《気づき》たちを描…
saxyun『超常探偵X』1巻 - コミックウォーカー まんが家の《saxyun》先生のペンネームを初めて拝見したさい、分かんねーけど〈サクシュン〉て読むのだろうか、と思ったんだよね。 冗談じゃねェ、これ以上《搾取》なんかされたらタマったもんじゃねェェェ!! …
迫稔雄『バトゥーキ』 - となりのヤングジャンプ 迫稔雄『バトゥーキ』は、《となりのヤングジャンプ》ウェブ連載中の格闘バイオレンス劇画。単行本は、第8巻まで既刊(☆)。週刊ヤングジャンプ掲載の大長編『嘘喰い』シリーズ(2006-18)で高い評価を得た著…
荒木光/金城宗幸『僕たちがやりました』 - ヤンマガWeb / コミックDAYS 『僕たちがやりました』は、週刊ヤングマガジンに掲載された一種のクライムストーリー劇画。掲載時期は2015-17年、単行本は全9巻(☆)。また2017年にはテレビドラマとして、映像化もさ…
山本弘『MM9』(2010, 創元SF文庫) どうにもオレらが《怪獣》ってものをいまだ、すこりすぎなキライを感じてしまう、21世紀のいま現在。現実的には怪獣なんて、出てもいないし、その被害をこうむった人もいないはずだが。けれども怪獣を語るお話らの出現は…
ニーアル・ファーガソン『憎悪の世紀』(2007) - ハヤカワ・オンライン ニーアル・ファーガソンによる大部の著作、そしておそらく一定の話題の書であった、『憎悪の世紀 - なぜ20世紀は世界的殺戮の場となったのか』(上下巻, 2007, 訳・仙名紀, 早川書房)。…
原泰久『キングダム』1 - 集英社 S-MANGA 原泰久氏による古代中国史(風)劇画、『キングダム』。2006年から週刊ヤングジャンプに掲載中、単行本は現在58巻まで既刊。それが、言わずと知れた大ヒット作……どころか、21世紀にスタートした青年誌のまんがとして…
にたもと『隣にりんごが届きました』 - webアクション 《にたもと》氏による『隣にりんごが届きました』は、今年5月から月イチでwebアクションに掲載中のまんが。その現在の最新章は、第4話。けれどもそこまで拝読してみて、今作のジャンルが何系であるのか…
花月仁『ゼウスの手』 - ヤンマガWeb 『ゼウスの手』という、バイオレンスでファンタジー的なアウトロー劇画。いま調べた限り、2017-19年、eヤングマガジンに掲載。単行本はヤンマガKCスペシャルとして、全3巻(☆)。これが実に殺バツとしてグロい物語だった…
横山智佐&帝国歌劇団: 檄!帝国華撃団 (1996) - Soundcloud, YouTube 何をどうまちがったのかとうとつに、むかぁ〜しのビデオゲーム『サクラ大戦』(1996, セガ・エンタープライゼス)のテーマソングのお話なのですっ。 とはいえかなり有名なタイトルだし、…
西馬ごめゆき「性欲がやばすぎる女博士と性欲がやばすぎるロボット」 - 少年ジャンプ+ 〈性欲がやばすぎる〉というタイトル自体がヤバすぎるようにも思える、少年ジャンプ+掲載の読みきりギャグまんが、「性欲がやばすぎる女博士と性欲がやばすぎるロボッ…
ジャン・ボードリヤール「消費社会の神話と構造(新装版)」(訳・今村&塚原) - 紀伊国屋書店 また私ごとで恐縮なんスけど、パソコンのOSインストールにやたら時間がかかってくさる──、その間の気晴らし的な読書、ボードリヤール「なぜ、すべてがすでに消…
そのタイトルがあまりにもショッキングなホラー作品、「私のクラスの生徒が一晩で24人死にました。」。これの原作小説は2017年に出ているもので(☆)、そのコミック版がいま、コミックウォーカーにて掲載中。もっか、その第4話の前半までを拝見したところ。 …
施川ユウキ「バーナード嬢曰く。」 - スキマ(巻頭41ページ無料) 子いわく、〈義を見てせざるは勇なきなり〉。とまあ、名言で始めてみたけれど──。 さて、いまここでちょっと、Pixivコミックで公開中「バーナード嬢曰く。」(☆)の宣伝をしてみたい理由。そ…
第三世界の長井【公式】(2020/06/25) - Twitter 傑作であるとか名作だとか、言いきることもできないが。でもなぜか、ごく一部の人らの心にへばりつき続けているまんが、ながいけん「第三世界の長井」(2009-19, ゲッサン掲載)。以下、「長井」。 そして自分…
この現代ニッポン──、そのサブカルっぽい分野でヘンに横行しくさっている、《伏せ字》という形式の自主検閲。それを気にしている、さらには問題視している、そんな人はあまり多くないと見えて、調べたんだが、ほとんど何も分からなかったんだよね。……いった…
今2020年もすでに7月となり、まったく〈光陰矢のごとし〉──、そんな決まり文句はともかくです。これからの下半期、自分がかってに注目していくWebまんがのベスト5選出&ミニレビューだよ! さて今回の選出の条件は、掲載のスタートが2020年1月以降の、比較的…
「あなたが選ぶ少年マンガ ベスト1は?」結果発表 - 文春オンライン 文春オンラインによる、「<アンケート>あなたが選ぶ『少年マンガ』ベスト1は?」という記事(2020年7月3日付)。〈40代(の読者)を中心に、482人が投票〉、というもの。その記事を作成…
小島慶子 on Twitter: “妖怪って、子どもたちに「いろんな体があって ... 別に知ろうとはしていなかったが、しかし《ルッキズム》という珍しいことばを知ったのは、自分が興味をいだくまんが家の人が、たぶん批判的にそれ関連のツィターアーを引用していたか…
ながいけん「第三世界の長井」2巻 - 小学館eコミックストア 予告していた感じの話題、「第三世界の長井」の感想文。できますれば、前の記事からご閲覧いただきたいのですっ!(★) さてその前記事にて自分は、こんなことを述べた。「長井」というまんがの属…